透明感のある上品な印象が魅力の「水色の振袖」。
ただし成人式で水色の振袖を着たいと考えている方の中には、自分に似合うかどうか不安な方もいるのではないでしょうか。
今回は水色の振袖が似合う人の特徴や、髪色やメイク、おしゃれに着こなすコーディネートのコツまで詳しく解説します。
- 水色の振袖が似合う人の特徴
- 水色の振袖が似合わない人の特徴
- 【水色の振袖が似合う人】水色の振袖のトレンドは?
- 花てまりで人気の水色振袖コーディネートTOP3
- 【水色振袖】トレンド感のある帯&小物の選び方
- 水色の振袖に似合う髪色&髪飾り&メイク
- 自分に似合う水色振袖の選び方
花てまりがおすすめする人気の水色振袖コーディネートも画像とともに紹介します。
成人式に水色の振袖が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
水色の振袖が似合う人の特徴
淡い色合いの水色の振袖は、似合う人・似合わない人がわかりやすい振袖カラーです。
水色の振袖が似合う人の特徴を以下にまとめました。
- 色白または透明感のある肌の人
- 控えめで目立ちたくない人
- 清楚で落ち着いた雰囲気の人
1.色白または透明感のある肌の人
水色の振袖は、とくに色白または透明感のある肌の人によく似合います。
淡い色味である水色の振袖は、肌の色が目立ちやすい振袖カラーです。色白の方や肌に透明感のある方が水色の振袖を着るとその人本来の肌の明るさが際立ち、清潔感や上品さが際立ちます。
赤や青などの濃い地色よりも肌の色が強調される色なので、色白や透明感のある肌をお持ちの人はとくに水色の振袖がおすすめです。
2.控えめで目立ちたくない人
水色の振袖は、控えめで目立ちたくない人に最適な振袖カラーです。
淡色である水色は、赤や黒などの強さのある色と比べて控えめな色味です。
成人式では華やかな色の振袖が多いので、優しい色合いの水色の振袖を着ていると控えめで上品な印象を演出できます。
派手な振袖を避けたい方や成人式で目立ちたくない人は、水色の振袖もおすすめの選択肢のひとつです。
3.清楚で落ち着いた雰囲気の人
清楚で落ち着いた雰囲気を持つ人は、水色の振袖を着ると魅力が一層引き立ちます。
淡い水色は透明感があり、清楚で上品なイメージです。
赤やピンク、黄色などの華やかで強さのある色の振袖と比べて、落ち着いた印象で品よく着こなせるのが魅力。
もともと清楚で落ち着いた雰囲気をもっている方は、水色の振袖で自分の個性を表現しましょう。
【水色の振袖が似合う人】水色の振袖のトレンドは?
成人式で水色の振袖を着たい方にとって、トレンド人気の水色の色味は気になるポイントでしょう。
流行の水色の色味をおさえて、成人式の振袖選びの参考にしてください。
くすみ系水色振袖の人気が上昇中
振袖のくすみカラーの流行に伴い、くすみ系の水色振袖がじわじわと人気を集めています。
SNSなどでくすみ色の水色振袖が目に留まり「自分も着たい」と探す方も増えています。
くすんだ水色は一見地味に感じられるかもしれませんが、柄が映えたデザインを選べばおしゃれで洗練された印象に。
ニュアンスのあるくすみカラーの水色は、トレンドを意識した着こなしを目指す方を中心に注目されています。
「ブルーグレー」と「ミントグリーン」が注目カラー
水色の振袖の具体的なトレンドは「ブルーグレー」と「ミントグリーン」が注目カラーです。
ニュアンスのある水色がシンプルかつ大人っぽく、今っぽいおしゃれな振袖姿が叶います。
ブルーグレーやミントグリーンの振袖にトレンドの白い帯を合わせれば、儚げな印象の透明感のある振袖コーディネートが完成します。
控えめながらも周りとかぶらないおしゃれを演出したい方を中心に注目が高まっています。
花てまりで人気の水色振袖コーディネートTOP3
花てまりで人気の水色振袖コーディネートを3位まで紹介します。
1位:水色地に白の花柄
淡い水色地×白をベースにしたお花柄に、小物にもあえて色を足さないことでシンプルで優しいコーデに。
2位:水色地に辻が花柄
伝統的な辻が花の柄をほどこした大人雰囲気の振袖に、白の帯を合わせて清楚な美しさを演出。
3位:水色地に金彩大きめ柄
大きめ柄に金色の入ったゴージャスな振袖に、帯と小物の印象的な色を合わせで存在感のある可愛らしいコーデが完成。
水色の振袖が似合わない人の特徴
「水色の振袖が自分に似合うか心配」という方は多いかと思います。
水色の振袖が似合わない人の特徴は以下の通りです。
水色は控えめな色調のため、派手さや鮮やかさや前面に出したい方にはあまり向いていません。
振袖姿で目立ちたい方は、赤や黒など色自体にインパクトのある強い色の振袖がおすすめです。
さらに、派手な髪色や個性的なメイクを振袖に合わせたい人にも水色の振袖は不向きです。
水色の振袖は控えめで上品なイメージなので、奇抜で個性的な髪色やメイクを合わせるとバランスが取れない可能性が高いです。
また、肌の色によっては水色の振袖を着ると肌色が青白く見えてしまう場合があります。
とくにくすみ系の水色は肌のトーンへの影響が大きいため、自分の肌色に合うかどうか慎重に選びましょう。
【水色振袖】トレンド感のある帯&小物の選び方
水色の振袖のトレンド感のある着こなしには、帯や小物の色選びが重要です。
流行をおさえたおしゃれな着こなしをしたい方は、以下のポイントを意識してみてください。
- トレンドは白やベージュ系の帯
- 小物はくすみカラーや白黒が人気
- 差し色を使わないワントーンコーデが流行
トレンドは白やベージュ系の帯
水色振袖のコーディネートでは、白やベージュ系の帯がトレンドです。
振袖の色味を問わず白の帯が人気ですが、水色の振袖に白やベージュ系の帯を合わせると透明感と清楚な印象が際立ちます。
優しい色味の帯を合わせることで、ワントーンの統一感のあるコーディネートが完成。
トレンド感のある振袖姿を目指す方は、黒や金ではなく白系の帯で水色振袖をおしゃれに着こなしましょう。
小物はくすみカラーや白黒が人気
水色に合わせる小物の色は、くすみカラーや白黒が人気です。
くすんだ色合いの小物は控えめかつ落ち着いた印象で、水色の振袖と好相性。
ニュアンスカラーで統一されたおしゃれな印象のコーディネートに仕上がります。
白や黒の小物は、コーディネートに統一感やメリハリをつけるのに役立ちます。
たとえば顔回りをふんわりと優しい印象にしたい場合は、水色と色の差が少ない白の重ね衿を。
顔回りが印象的になるようにアクセントをつけたい場合は、黒の重ね衿をいれると効果的です。
くすみカラーやモノトーンの小物を上手に活用し、自分らしい水色振袖コーディネートを楽しみましょう。
差し色を使わないワントーンコーデが流行
水色振袖は、カラフルな差し色を使わないワントーンコーデが流行です。
一昔前の成人式ではメリハリのある帯合わせやカラフルな小物で色を足すなど、とにかく華やかさ重視の振袖コーディネートが中心でした。
今は反対に、色数をおさえて統一感を出すワントーンコーディネートが主流。
とくに水色振袖は控えめで清楚な美しさが魅力なので、色のコントラストをおさえて同系色でまとめるワントーンコーデにすると振袖の良さが際立ちます。
水色の振袖に似合う髪色&髪飾り&メイク
水色振袖に合わせる髪色や髪飾り、メイクにもこだわることで、全体のコーディネートがより洗練された印象になります。
水色振袖に似合う髪色・髪飾り・メイクのポイントを紹介します。
水色振袖に似合う髪色
水色の振袖に合わせる髪色は、黒や茶色がとくにおすすめです。
黒髪は水色振袖の清楚な雰囲気を引き立て、クラシカルで上品な印象を与えます。
茶色のヘアカラーは振袖姿に柔らかい印象をプラスし、優しく控えめな印象です。
明るい茶髪や金髪も似合わないことはないですが、振袖の色味やデザインによっては安っぽく見えてしまう危険性があります。
明るめのヘアカラーを選ぶ際は、振袖のデザインやなりたいイメージを考慮して慎重に選びましょう。
髪飾りの選び方
水色振袖には、白やベージュ系の髪飾りがよく合います。
白やベージュ系の髪飾りは水色の振袖のトーンと調和し、清潔感のある上品な雰囲気を引き立てます。
さらにゴールドやシルバーのアクセントが入った髪飾りを選ぶことで、控えめながらも華やかさをプラスできるのでおすすめです。
赤や黄色などの鮮やかな色が入った髪飾りは、目立ちすぎてしまう可能性が高いので避けたほうが無難。
白やベージュなどの優しい色味の髪飾りが水色振袖とは好相性です。
メイクのポイント
水色振袖に合わせるメイクは、ベーシックなメイクがおすすめです。
たとえばブラウン系のアイメイクなど、普段のメイクの延長線上にある主張しすぎないメイクが水色振袖の上品な雰囲気とよく合います。
アイメイクやリップなどのポイントメイクも黒や赤で強調せず、振袖の優しいイメージに馴染むようなメイクを意識しましょう。
自分に似合う水色振袖の選び方
自分にもっとも似合う水色振袖を見つけたい方は、以下の選び方のポイントを参考にしてください。
- 試着すれば似合う似合わないがはっきりわかる
- 振袖の柄と顔のバランスをチェックする
- 箔や刺繍が使われていると上品になる
試着すれば似合う似合わないがはっきりわかる
水色の振袖は、試着すれば似合う似合わないがはっきりわかる振袖カラーです。
実際に店舗に行って水色振袖を羽織ってみて、自分の肌の色やイメージに合うかどうか確認しましょう。
水色以外の色も同時に試着してみることで、より自分に似合う振袖を見つけやすくなります。
振袖の柄と顔のバランスをチェックする
水色の振袖を選ぶ際は、振袖の柄と顔のバランスをチェックしましょう。
水色は七五三の着物にもよく見られる色味なので、柄が大きくてカラフルだと幼く見えがちです。
可愛い振袖姿を求める場合には問題ありませんが、大人っぽく清楚な雰囲気で着こなしたい場合は小さめの柄や色数をおさえた柄選びを意識しましょう。
実際に試着して、振袖の柄と自分の顔や体型とのバランスをよく確認することが重要です。
箔や刺繍が使われていると上品になる
水色の振袖は、箔や刺繍が施されているとより上品で洗練された印象になります。
水色の振袖はごまかしが効きにくい振袖カラーなので、箔や刺繍などの手の込んだ振袖を選ぶことで高級感が増します。
周りと差のつくワンランク上の水色振袖を選びたい方は、立体感や輝きのある装飾が施されたデザインを選ぶのがおすすめです。
まとめ
水色は、清楚で上品なイメージを求める方におすすめの振袖カラーです。
控えめで落ち着いた雰囲気でありながらも、トレンドをおさえた色選びやコーディネート次第でおしゃれに着こなせるのが魅力です。
振袖専門店・花てまりでは、流行のニュアンスカラーの水色の振袖も多数ご用意しています。
トレンド感のある水色振袖で自分らしい振袖スタイルを楽しみたい方は、ぜひ花てまりにご相談ください。